自家製イクラ、我が家の漬け汁配合

我が家では毎年、北海道から2~3kgの生筋子を買って「イクラの会」をします。
当初はほぐすのに時間がかかったり、たくさん潰してしまったりもしましたが、いまでは楽々。ほぐすのはわたしではなく夫ですが、2㎏なら10分かからずに処理します。

こんな生筋子が…

こんな美しいイクラに!

1.ボウルの上に置いたバーベキュー用の網に生筋子をかなりの力でなすりつけてほぐす。

2.残りは割りばしでからめとるようにほぐす。

という2ステップ。

漬け汁を作るのはわたしの担当です。これも「醤油だけ」とかいろいろ試しましたが、ようやく完成しました。

【3㎏分の漬け汁】

  • 国産無添加醤油 250ml
  • かき醤油 200ml
  • 鮭魚醤(なければ醤油を増やす) 150ml
  • 煮切り純米酒 300ml
  • 高級なダシ昆布 10cm角くらい

うちは北海道の「シーレッシュ」から取り寄せるのですが、鮭魚醤(魚々紫)はそこで一緒に買います。筋子は鮭なので、相性はバッチリ!でも最近はいろんな魚醤がわりと出回っているし、大さじ1ほどナンプラーを入れてもおいしかったです。

さて、おいしいイクラが完成したら、毎年恒例のイクラの会です。

友達を呼んで、とにかくイクラを食べてお酒を飲む会。

イクラの会名物は、なんといってもこの「イクラのボトル」!

このように使います。

ちなみに、乾杯もイクラです。

サラダにもイクラ。

白飯にも、餃子にもイクラ。

もちろん手巻き寿司コーナーあり(タンスの上)。

自分でイクラ軍艦!

これは仙台名物のはらこめし。
焼いた秋鮭をほぐした混ぜご飯にイクラをトッピングします。

イクラだけだとお腹がいっぱいにならないので、肉料理も何か用意します。
派手に見えて手のかからないもの。

ある年は、ローストチキン。

ある年は、モツ鍋。

ある年は、近所のおいしい中華屋さんのチキン南蛮。
さて、今年のイクラの会はいつにしようかな~